運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

既に、ベルヌ条約著作権に関する世界知的所有権機関条約等によりまして、著作物各国間で相互に保護する基本的な仕組みは整備されておりますけれども先生御心配のように、インターネット時代におきましては、国境を越えた著作権侵害は深刻でございます。権利者に大きな影響を与えているものと認識しております。  

中岡司

2016-11-22 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

国務大臣松野博一君) 御指摘のような登録の有無により著作物保護期間を異なることとする制度は、政府としては、著作権の享有、行使に当たっていかなる方式も必要とされないとするベルヌ条約原則、いわゆる無方式主義ですが、に抵触する可能性が高いと理解をしております。そのことから、そのような制度を取ることは困難であると考えております。

松野博一

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

多国間の国境を越える単一市場の例で恐縮ですけれども、欧州共同体の経験を申しますと、欧州の単一市場は一九九三年にスタートいたしましたけれどもベルヌ条約、ローマ条約著作権及び隣接権保護期間の下限を定めておりますために、当時、ドイツやフランスでは七十年、残りの十の構成国は多くが五十年、一国だけが六十年だったんですけれども、こういった保護期間のハーモが確保されていないがゆえにコンテンツの自由流通を損なうような

土肥一史

2015-09-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第27号

著作権侵害依拠性の御指摘でございますけれども、ほかの国の状況でございますが、まず、百六十八か国が加盟している著作権に関するベルヌ条約、パリ改正条約におきましては、複製権ですとか翻訳権各国において付与すべき旨の規定がありますけれども、その定義、詳細については明文の定めはないものですから、条約上の依拠性についてはございません。

磯谷桂介

2014-05-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

著作権に関する基本的な国際条約でございますベルヌ条約においては、著作権保護期間著作者の死後五十年まで保護することが最低限求められておりますけれども、それ以上の年限を定めるか否かについては各国判断に委ねられているところでございます。  二〇一三年現在で見ますと、著作者保護期間著作者の死後七十年以上とする国は、ベルヌ条約締約国百六十六か国中七十二か国、四割以上に上っている状況にございます。

作花文雄

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

著作権の国際的な保護についてでございますが、我が国や、先ほど先生が御指摘米国、中国を含め、今、多数の国が、著作権に関する基本的な国際条約でありますベルヌ条約というものに加入しております。この条約は一世紀以上の歴史を有するものでございます。  また、今日のデジタル化あるいはインターネットといったものに対応しまして、一九九六年にはWIPOインターネット条約というものが制定されております。  

作花文雄

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

我が国著作権関係の国際的な枠組みに入る際には、大きな、権利者著作権側ベルヌ条約、著作隣接権についてはローマ条約というのがございまして、それらを踏まえた新たな条約交渉、さらには、現在、放送番組等条約交渉が行われておりますけれども、そういった国際的な著作権関連条約というものに私どもとしては積極的に参画して、著作物が世界的に保護されるといいますか、流通する状況になっておりますので、そういうものに

高塩至

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

したがいまして、例えば米国著作権法適用されます米国国内において我が日本国民著作物利用行為が行われた、こういう関係についての問題でありますれば、それは直接的には我が国著作権法適用があるという問題ではなくて、ただ、ベルヌ条約等の相加盟国ということになっていることによって、アメリカの著作権法により日本国民著作権保護されるという状態になっているということだと思いまして、そこで保護されます権利

宮崎礼壹

2009-05-08 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

その上で、ベルヌ条約等によって考えられている考え方は、各国国内法によってそれぞれが保護するということを基本的には前提にした上で、条約最小限ここまでは各加盟国はお互いに保護しましょうという国際約束を結び合って、そして広く保護を普及させるということになっているんだろう、著作権についてはそういうことが言えるだろうというふうに申し上げました。

宮崎礼壹

2006-05-26 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

この模倣品対策につきましては、現在、ベルヌ条約パリ条約やあるいは集積回路条約など各条約TRIPsが束ねて、そして約百四十六カ国ほどに適用になっているという状況になっていると思いますけれども、この取り締まりが甘いというところまではなかなか踏み込めないわけでございます。これは、私もWTO提訴を検討したことがありまして、なかなか難しいという結論を得たことがございます。  

牧原秀樹

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

ベルヌ条約上は、各国制度について一様に義務を求めてはおりません。複製権を認める権能は各国の立法に留保されている、各国制度各国判断で採用することができるわけでございます。  我が国は、現在のいわゆる私的録音録画補償金制度一つ判断として採用しているということでございまして、ベルヌ条約から必然的にこの補償制度は出るものではないというのは御指摘のとおりでございます。  

加茂川幸夫

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

○川内委員 ベルヌ条約私的録音録画補償金制度とは、それは関連はありますよ、ベルヌ条約という条約に基づいて日本著作権法がつくられているわけだから、それは関係はあるが、私的録音録画補償金制度日本国内的な措置であって、ベルヌ条約にのっとったとか、あるいは基づくとか、そういう制度ではないということを私は確認しているだけですよ。どうですか、次長

川内博史

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

次長ベルヌ条約の九条は、私的録音録画補償金制度を予定していないでしょう。それは冒頭おっしゃられたじゃないですか。ベルヌ条約が想定しているのは、私的利用については権利制限をしてもいいですよということだけが書いてあるわけでしょう。私的録音録画補償金制度国内制度であって、だから、ベルヌ条約加盟国の中でこの制度をとっている国は百七十何カ国のうちちょっとしかないわけじゃないですか。

川内博史

2005-02-21 第162回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

一八八六年、明治十九年にスイスのベルヌで締結された文学的及び美術的著作物保護に関するベルヌ条約は、知的財産一つである著作物保護を目的として成立し、一九九八年で百三十か国の加盟となっております。我が国は、やはり一連の不平等条約解消外交交渉の中でこの条約加盟が要求され、明治三十二年に加盟したのであります。

森哲也

2004-06-02 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第25号

今回の還流防止措置につきましては、内外無差別原則という国際条約ベルヌ条約WTO協定がございますため、外国権利者保護の対象から除外できないというわけでありますので、制度設計に当たっては、侵害とみなす行為について要件をきちっと設けて、それで限定をしていこう、そういうことで消費者利益にも十分配慮した制度にしておる、こういうことでございます。

河村建夫

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

国務大臣河村建夫君) 山本委員おっしゃるとおり、明治三十二年にベルヌ条約加盟ということからスタートいたしまして、そこから始まっておるのでありますが、実際にこの著作権法ができたのは、幾多の変遷を四十三年、四十四年、四十五年と、大変苦労の上、四十五年の四月に成立をして四十六年一月から著作権が施行されたと、こういうことだと聞いております。

河村建夫

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

著作権に係る国際条約、典型的なものといたしましてはベルヌ条約WTO協定知的所有権貿易関連の側面に関する協定通称TRIPs協定と呼んでおりますけれども、例えばベルヌ条約におきましても、第五条で、保護原則ということで内国民待遇を与えなければいけないという、外国条約の、保護される著作物に関する本国以外の同盟国において、その国の法令が自国民に現在与えており将来与えることがある権利及びこの条約が特

素川富司

2003-05-22 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

それが、国際的に文学的あるいは美術的な著作物というものを権利として認めようよというのを、ベルヌ条約ですか、それが国際的に成立したのが一八八六年ですか、何かビクトル・ユーゴーなんかもかかわったと聞いておりますけれども、私は、日本は、そのベルヌ条約成立といいますか、ベルヌ条約ができ上がって十三年後には日本著作権法を作り、そしてこれに加入しているんですね。

遠山敦子

2002-06-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

なお、先ほど大臣からもお話がございましたけれども著作者あるいは実演家人格権に関して、著作者の死後においてもそれを保護するということは、条約上、例えば著作者人格権についてはベルヌ条約上、それから実演家人格権についてはこのたびの実演及びレコード保護条約においてそれぞれ規定をされておりまして、国際的にも認められているものでございます。

銭谷眞美

2002-06-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

でございまして、人格権といいますと、確かに、生存している人が持つ権利のように思うわけでございますが、これは権利上はモラルライトということでございまして、著作権法におきましては、従来から著作者人格権を付与しているわけでございますが、その人格権は、生存中だけではなくて著作者の死後においても、著作者が生きているとしたならば侵害となるべき行為をしてはならないというふうに我が法制ではなっておりまして、このことはベルヌ条約

遠山敦子

2002-06-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

○銭谷政府参考人 ちょっと私の言い方が正確を欠いているかもしれませんけれども著作者人格権実演家人格権も、死後につきましては、いずれもその著作者あるいは実演家の名誉を守るという観点が非常に強うございまして、例えば著作者人格権について規定をしたベルヌ条約の書きぶりも、そもそも著作者人格権が、自己の名誉または声望を害するおそれのあるものに対して異議を申し立てる権利を有する、まずこう規定した上で、その

銭谷眞美